文月


7月は文月(ふづき、ふみづき)と言われます。

語源は諸説あります。


文被月(ふみひろげづき・ふみひらきづき)」が略されて「文月」に転じた説。

 

七夕で詩歌を作り供えたことに始まる説。

互いの無事を確かめるために頼りや贈り物をして、気持ちを伝え合う説。

書道の上達を祈って七夕の行事にちなんだ呼び方の説。
はかにもまだまだあるようです。

そんな7月の大きな行事は「七夕」と「お中元」ですね。
七夕」は正式には「しちせき」と読み、五節句の一つです。
このことは、後日載せたいと思います。

お中元」は夏の風習です。
中国の老子の教えに基づく「道教」から生まれました。

贈る時期は7月初めから7月15日までと言われています。
それ以降は「暑中お見舞い」「残暑お見舞い」と変化しますので、気を付けましょうね。

中国発祥ではありますが、日本では江戸時代に、盆と暮れの決算期に取引相手に贈り物をする習わしになり、広まったとされます。

贈る側も相手の喜ぶ顔を楽しみに選びますよね。
残したい日本の風習だと思います。

 

本来であれば、今年の7月は「東京オリンピック」で盛り上がっていたのですが、コロナウイルスで延期になってしまいました。

 

健康が一番です。

来年の夏を楽しみに待ちたいと思います。


 



毎日更新していますアメブロ