長月


   鑑定実績4万人の「千葉の母悠鈴です。

   9月は「長月(ながつき)」と言います。
   長月の名前の通りに、一日ごとに夜が長くなります。



9月9日は、五節句の最後にあたる「重陽の節句(ちょうようのせっく)」です。
中国では奇数が「陽の気」をもつめでたい数とされています。

その中でも「」は陽の気が極まる最高の数ですので、「」が重なる日を「陽が重なる」という意味で「重陽」と呼びました。

 

日本では「菊の節句」として平安時代に広まりました。

しかし、明治時代に新暦が採用されますと、9月9日が菊の開花時期とずれてしまいました。

 

このため、他の節句と比べて、影が薄くなってしまったようです。

 

各地には、菊供養の行事が行われる地域もあります。

9月9日には栗ご飯をつくる習慣も残っているそうです。


長月」に話を戻します。
長月」は秋雨の季節ですので、長い雨が降ることから「長雨月」とも呼ばれていました。

菊の花が咲く月から「菊月」、夜が長くなるので「寝覚月」など、色々な呼び名があります。

まだまだ残暑が続く頃ではありますが、陰暦を理解して風情のある
長月を感じてみましょう。






毎日更新していますアメブロ